3月27日岩手県軽米町で地元健康食材のイベントを開催

3月27日岩手県軽米町で地元健康食材のイベントを開催しました。雑穀、えごま油の産地であり、優品を生産しています。町長、住民のかた70名くらい参加してくださいました。

12417527_557047831135712_6706769601834081871_n[1]

IMG_2448

まず雑穀、えごま、そして古くからつたわる「ところ」について、医学的な解説を加えました。

IMG_2414

会場のご婦人が「昔からところにはすてるところが無い」と言われていたそうです。

IMG_2462

ひき続きマスター料理人伊藤勝康シェフによる雑穀料理のデモンストレーション。

IMG_2566

雑穀入りハンバーグ根菜ソース

IMG_2583

雑穀プディング

IMG_2570

美味しそうな香りが会場にあぶれ皆さん笑顔でした。

 

作成したパンフレットも会場でお配りできました。翌日、地元紙に掲載。

IMG_20160329_081227

 

このイベントをもちまして2年間の農水省医食福農連携事業は完了です。

 

メンバーの方々、訪問先の方々、本当にお世話になりました。

 

活動の件は某大学の教授のヒアリングもあり、社会に何らかの形で反映されていくものと思います。

 

代表としての雑感をひとこと。

 

食の飽和は不幸な事実です。沢山つくって沢山売る、安い材料を海外からかき集め、ともかく規格にあった、利益を確保した食の数々、そして余剰分は廃棄。廃棄のロスを勘案した価格設定。その結果、国民の健康が害されているのであれば食害です。食害の元凶は利益重視の企業。しかし医療関係者は感知せず、おのれの保険診療の道をまい進しています。

 

しかしどうでしょう。国家資格を駆使して仕事を得ているのであれば、国民のために医療機関の枠をこえて仕事をしていくことは責務ではないでしょうか?

 

保健診療以外の医療、保険外診療について、自由診療、あるいは代替医療の指揮監督者としてこれまでのスキルを応用していけるものと思います。

 

2年間ありがとうございました。

ソイのソテー サフラン風味の野菜クーリーと山葡萄ソース

image006

ソイのソテー サフラン風味の野菜クーリーと山葡萄ソース

(ホテルメトロポリタンニューウイング:モンフレーブ狩野美紀雄シェフによる)

材料(4人分)

  • ソイ 240g

<山葡萄ソース>

  • 山葡萄ジュース 200㏄
  • エシャロット 30g
  • ノワイリー酒(白ワイン) 60㏄
  • バター 80g
  • 塩・胡椒

<サフラン風味の野菜クーリー>

  • 玉ねぎ 75g
  • 人参 40g
  • セロリ 25g
  • トマト 60g
  • 白ワイン 25㏄
  • ブイヨン 100㏄
  • サフラン 1g
  • バター
  • 塩・胡椒
  • ミニタピオカ
  • 蕪(季節の野菜) 4カット

作り方

<山葡萄ソース>

  1. エシャロットのみじん切りとノワイリー酒を鍋に入れ、水分がなくなるまで煮詰める。
  2. 山葡萄ジュースを加え、1/4まで、更に煮詰める。
  3. サイコロ状にカットしたバターをホイッパーで混ぜながら、少しづつ加える。
  4. 塩胡椒で、味を整える。

<野菜のクーリー>

  1. 各野菜をスライスする。鍋にバターを入れ、野菜を加え色づかないようにソテーする。
  2. 白ワインを加え煮詰め、トマト、ブイヨン、サフランを加え、煮込む。
  3. ミキサーにかけてピューレ状にして、味を整える。
  4. ソイを60gに切り分け、ソテーする。蕪をバターソテーする。
  5. 戻したミニタピオカを山葡萄ソースに加える。
  6. 皿に蕪を置き、サフラン風味の野菜クーリーを置き、山葡萄ソースを流す。

エネルギー:282kcal たんぱく質:12.1g 脂質:20.0g(ω-3:585mg) 炭水化物:8.7g 塩分:0.9g

紅芯大根box八幡平サーモンのテリーヌ

image003

紅芯大根box八幡平サーモンのテリーヌ

エネルギー:125kcal  たんぱく質:11.3g 脂質:5.7g 炭水化物:7.3g 塩分:0.5g β-カロテン:464μg 葉酸:109μg

材料:4名分

  • 八幡平サーモン100g
  • 紅芯大根1個:直径12cmくらい(大きめのカブでもよい)
  • ブロッコリー中サイズ1/4個
  • カリフラワー(紫)1/4個
  • カリフラワー(白)1/4個
  • アガー(ゼラチン)20g
  • 塩 少々
  • オリーブオイル少々
  • クレソン12枚
  • イタリアンパセリ3本
  • 赤茎ほうれん草8枚くらい

作り方

  1. 紅芯大根を四角にくりぬいて、中身も一緒に蒸す。
  2. 野菜は水洗いして食べやすくちぎっておく。
  3. サーモンはサイコロ状に切り、軽く炙り塩少々ふる。
  4. 紫カリフラワー、ブロッコリーは湯どおしして南部鉄器で焼く。
  5. 白いカリフラワーを少し長めに茹でる。
  6. カリフラワーの茹で汁少々、白いカリフラワー、蒸した紅芯大根の中身をミキサーにかけて、塩少々で味を調える。
  7. ボールにアガーを入れて、6を加えて攪拌しながら火にかけて溶かす。粗熱をとる。
  8. 蒸した紅芯大根の型に7とサーモン、ブロッコッリー、カリフラワーを詰めて冷やす。
  9. 固まったら切り分けてクレソンなどを飾る。オリーブオイルと塩をふりかける。

山葡萄のポリフェノール

大地の歴史と、まもり育まれた山葡萄DNAのテロワール

image001

image002

歴史

日本ヤマブドウ(Vitis coignetiae)は、ブドウ科の東アジア種に分類さ れ、日本にのみ生息する固有の果実です。1万年以上前の縄文時代の遺跡から発掘され、また古事記や日本書紀にも記載されて、食用だけでなく薬としても用いられていました。

岩手県の土質は日本でも最古といわれ、特に東側の地域はミネラル成分も豊富で山葡萄の生育に適していると言われています。

かつて豊産なヤマブドウ(以下山葡萄と記す)を掘り取って自宅圃場に定植し、さらに選抜して優秀な山葡萄の生産を行ってきました。商品化され人気が高まると、県内での生産も増加してきました。

山採り由来の系統

  • 発見地域の名前:葛巻系、田野畑在来系など
  • 人、会社の名前:佐幸系、山下系など
  • 岩手県林業技術センターの品種登録:涼実紫系

その後、収量を上げるための交配種が育成され生産が奨励されました。

日本ヤマブドウとジュースやワイン用の西洋種とのF1雑種以外に、朝鮮ヤマブドウ(v.アムレンシス)、エビズル(v.ツンベルギー)サンカクズル(v.フレックスオーサー)などとの交配種もあり、単に「ヤマブドウ」と呼ばれていても、本来の岩手の山に自生していた山葡萄とは異なるものも多く存在します。残念ながら商品表示だけでは本来の山葡萄との区別ができないものも多くみられます。

参考

現在、日本で食べられる一般の葡萄は、一般的なブドウ、主にヨーロッパで栽培されているヴィティス・ビニフェラ(Vitis vinifera)やアメリカで栽培されているヴィティス・ラブラスカ(Vitis labraska)等と異なり、西欧を起源としているもので、甲州種などの一部を除き、殆どが明治の開拓使時代に海外から移入されたものです。

生産量

全国の主な産地と栽培状況(特産果樹生産動向調査H24)

栽培面積(ha) 収穫量(t)
北海道 6.7 34.7
青森県 13.2 9.8
岩手県 106.7 234.5
山形県 34.8 86.3

ヤマブドウの味わい

ヤマブドウジュース平均の味わいを普通の100%ブドウジュースと比較しました。
広い味わいのエリアが山葡萄ジュースの濃厚で滋味深い風味を表しています。

image003

栄養・機能性

山葡萄は一般のブドウと比較して栄養価・機能性成分ともに豊富な食材です。

岩手県久慈市平成17年~19年の分析値

山葡萄の栄養価 VS 普通ブドウ

ポリフェノール量   8倍
Vit.C          4倍
Vit.E          10倍
鉄            3倍

生産地、山採り選抜山葡萄か、あるいは交配種かによって成分は異なります。
一般に山採り選抜山葡萄は交配種より成分含量が多く、味わいにも反映されます。

好みは様々、その土地に思いを馳せながらじっくり味わってみたいですね。

山葡萄のポリフェノール。

ポリフェノールは山葡萄の色、味に影響し、また健康の維持・増進に役立つ機能性成分でもあります。

image004

食と健康の情報では様々な呼び名のポリフェノールが飛び交っています。山葡萄に関するものでは、プロアントシアニジン、レスベラトロール、アントシアニン、タンニン、フラバノール(カテキン)などが話題になります。
タンニンは特定の性質(なめし皮の製造などで活用)を示す植物化合物の総称です。いくつかのポリフェノールがタンニンの範疇にありますが、タンニンの作用が、味覚として渋さをひきおこすために、「タンニン」表記は食品業界で頻用されています。赤ワインに関していえば、醸造の過程でこれらのポリフェノールの変化が起こり、風味に影響をあたえます。低分子化して渋みが抜けたり、一方で苦みとなるもの、ほかの成分と反応して「おり」となるものなど様々です。

アントシアニンは果実の色素(紫色)を反映していて、果実の成熟とともに含量を増します。プロアントシアニジンは果皮と種子に含まれていて葡萄の着色が開始になるあたりから増加し、完熟してくると減少してきます。プロアントシアニジンはタンニンですから未熟果実や種は渋みを感じます。

image005

高分子のポリフェノール類はそのままだと吸収されにくいと言われています。

山葡萄種子に豊富なプロアントシアニジンは分子量が小さく吸収されやすく、さらに醸造や工業的な操作によりプロアントシアニジンはより吸収利用されやすい低重合プロアントシアニジンに変化します。

植物にはフラボノイド類は配糖体(ブドウはマルビン)として存在しています。配糖体から糖が分離されたものが総称アグリコンであり、アントシアニンはアグリコン、アントシアニジンはフラボノイド骨格の名称です。アントシアニンの生理機能には親化合物とその化学的な分解物、さらに腸内細菌により生成する代謝物が関与していると考えられていますが、体内動態は未解明です。

ポリフェノールの機能性研究は日々進んでいます。単一成分の動物実験、あるいは赤ワインの疫学調査(ヒト)による検証では、どの成分がどのように作用しているかは完全に解明されていません。

  • プロアントシアニジン:抗酸化作用、ACE阻害、抗糖化作用、抗アレルギー作用など
  • アントシアニン:抗酸化作用、眼疾病予防、メタボリック症候群予防など
  • レスベラトロール:動物実験レベルでの寿命延長作用
  • 赤ワイン(疫学調査):動脈硬化予防、アルツハイマー予防、など。

ワイン、ブドウ、山葡萄に限らず、多くの植物にポリフェノールは含まれていますから、野菜・果物を毎日コツコツ体内に取り入れる健康法を実践していきましょう。

image007