
イオンスーパーセンター栗原志波姫店 特設会場~、GINZA kansei 坂田シェフによるふるまいイベント
「漢方和牛のカレー夏野菜の素揚げたべるケールオイルをトッピングにして」 1,000食!!
野菜ソムリエコミュニティいわて✖️宮城のコラボでのお手伝いでした。

。

県南代表の千田さんはしこみと当日の2日間のお手伝い、大変お疲れ様でした。
前回の記事 桃(福島産)の食べ比べ勉強会とワインとのペアリング学習会 | CUISINE MINCEUR (iwate-minceur.com)
イオンスーパーセンター栗原志波姫店 特設会場~、GINZA kansei 坂田シェフによるふるまいイベント
「漢方和牛のカレー夏野菜の素揚げたべるケールオイルをトッピングにして」 1,000食!!
野菜ソムリエコミュニティいわて✖️宮城のコラボでのお手伝いでした。
。
県南代表の千田さんはしこみと当日の2日間のお手伝い、大変お疲れ様でした。
前回の記事 桃(福島産)の食べ比べ勉強会とワインとのペアリング学習会 | CUISINE MINCEUR (iwate-minceur.com)
6月2日(金)18時30分より 県南地区交流会を、平泉町MORIzza珈琲にて開催しました。 今回は 1 高橋元会長の慰労会 2 菜食健美の順番決め 3 今年度の活動計画 を話し合うのが目的でした。
参加者は9名、内1名は、元メンバーに再入会を呼びかけた【帰ってこいよ!キャンペーン】に応じてくれた菊地千里さん。勝手知ったる彼女は即戦力になってくれることでしょう。
会食もままならなかったコロナ禍が開けて、久しぶりに会うメンバーとの語らいは楽し過ぎて、大事な集合写真も撮り忘れてしまいました。交流の時間が足りませんでしたが、次回企画でも盛り上がりましょう。
前回の記事はこちら
令和5年1月22日道の駅たのはた思惟の風で開催しました。冬場の来場者が減少傾向になる時期に、岩手県北の特産品を紹介するイベントです。
県内5か所の寒じめほうれん草を野菜ソムリエのスキルで美味しくおひたしにして準備、来場者に試食してもらって、一番美味しいを投票してもらいます。(これぐれも今日の一番美味しいほうれん草ということです)。
司会進行は小原薫さん、久慈の振興局から緑のダイヤちゃんと寒じめ寒次郎くんが登場。寒じめほうれん草の歌を全員で大合唱しました。
産直マルシェでは寒じめほうれん草を販売。チョークアートも飾って、売り場を華やかにしました。これも事業で講習会をしています。
野菜はありふれた食材ですが、売り場の見せ方によっては「ここで買いたい野菜」に変わります。その一つがチョークアート。野菜ソムリエ上級プロの小原薫さんによる講習会を9月6日に開催しました。光と影のとらえ方が描写のポイント、スタッフの中にキラリと光るセンスをお持ちの方もいらっしゃいました。
11月1日は野菜摂取量アップとオリジナル調味料売り上げアップを同時に目指すための講習会を開催しました。
道の駅に野菜が沢山出荷される→地域の方々が購入して野菜摂取率が上がる→地域の経済がまわり、住民が健康になる。この視点も忘れないようにしたいですね。
令和4年度復興支援事業に採択されました。道の駅たのはた生産組合マルシェ支援活動がテーマです。
会に先立ち田野畑村村長よりお言葉をいただきました。1日1000円の収入を2000円にしましょう。高齢化が進む生産者ではありますが、健康で意欲があればまだまだ稼げます。そして生きがいになります。
全国を飛び回り講演や道の駅などで指導を行う中村先生です。自社の畑で200種類の野菜を作り、市場流通なしで販売しています。日本の農業の85%は中山間地域の農家さん。高齢化も進んでいますが、この方々が農業を継続することが地域の活性化に繋がります。日本各地に道の駅・産直がありますが、賑わいはやはり産直の野菜・果物が豊富な場所。魅力ある商品を出荷するためにはどうしたら良いのか、たくさんの示唆を与えてもらいました。
次回は通称きのこ王子から「きのこ」についての講義を予定しています。採取の経験はあっても勘違い、間違いはゼロではありません。毎年キノコによる食中毒はあとを絶えません。出荷者や売り場担当者も知識が必須です。