「#野菜ソムリエコミュニティいわて#」タグアーカイブ

寒じめほうれん草フェスティバル 2025

R7年1月19日、北三陸道の駅にて寒じめほうれん草フェスティバルを開催いたしました。JA新いわて様の協賛とご協力のもと開催。久慈市長、JA新いわて常務さまのご参席を賜りました。

今回のテーマは「やっぱりすごいぞ寒じめほうれん草」美味しさだけでなく、健康食材としての価値を説明し、それが風土と農家さんの技術のたまものであることを強調いたしました。

来場者に県内5か所の寒じめほうれん草を試食してもらい、一番美味しいと思うほうれん草を選んでもらいました。

来場者に「甘い」だけではない、寒じめほうれん草の成分に裏打ちされたうま味やほろ苦さを理解していただけるように工夫しました。

第二部は大門ミチこと宮田恵による「人生100年時代地域の食材で元気に!」をテーマに、北三陸道の駅で販売されている、海藻、魚介類、野菜、果物、雑穀、豆などの栄養機能性について解説しました。生産者がいるからこその豊かな食文化です。

サグカレーを参加者やJAのスタッフ様へ

久慈地区のメンバーを中心に遠く県南地区からも集まり、一体となって仕事をしてくれました。さらに福島県からも2名の参加があり、会を盛り上げて下さいました。みなさん有難うございました。

イベントを通じまして生産者への感謝の気持ちが伝わりましたら幸いです。

以前の記事→→しだみ(どんぐり)食文化 Part.2 「しだみにぎり」 | CUISINE MINCEUR

しだみ(どんぐり)食文化 Part.2 「しだみにぎり」

今回は食の匠メニュー「しだみにぎり」のレクチャーです。

前回の講習でしだみの前処理を勉強しました。今回は本格的なあく抜きします。コトコトに煮ながら中央のざる部分から煮汁を捨て、さらに水を追加、途中あく抜きのための重曹を投入します。合計8回くらい繰り返します。

水切りをして「しだみあん」に。

米麹とまぜ、発酵させたもの。見栄えは悪いですが、これだけでも美味しく、滋味があります。

それを煮つめて水分を飛ばします。

それを手で形成して出来上がり。

今日の昼食は「地元食材使用、ほぼビーガン」の御膳でした。学びの多かった2回の講習会。今、あるものを工夫して食べて生きていく。野菜ソムリエコミュニティいわてのスローガンを再認識しました。講師の熊谷英美子先生に感謝申し上げます。

前回の記事 食育推進県民大会2024 | CUISINE MINCEUR