宮田恵 のすべての投稿

体内時計を整えるアンチエイジング法

私たちの身体は概日リズム(サーカディアンリズム)を持っていて、体内時計によってリズムが伸長、増幅します。体内時計は脳(中枢時計)と全身の臓器(末梢時計)において時計遺伝子が発現し、それぞれが調和しあって働いています。通常、概日リズムは24時間より少し長めなのですが、朝日を浴びる、朝食を摂取することでリセットされます。私たちは1日24時間のリズムで健やかに生活しているのです。

 

ライフスタイルで体内時計をメンテナンス

1.朝日を浴びる

メラトニンは眠りを導くホルモン。メラトニンの分泌が高まると深部体温が低下し休息に適した状態になります。朝日を目に入れることで体内時計がリセットされ、目覚めてから14~16時間くらい経過すると体内時計からの指令が出て再び分泌されます。加齢とともにメラトニン分泌が低下しますが、これが不眠の原因のひとつです。また24時間社会による生活リズムの乱れ(夜更かし、交代勤務)、夜間の光環境の変化(パソコン、スマートフォンも含む)により体内時計が乱れると、年齢にかかわらずメラトニン分泌が低下します。

メラトニン分泌の振幅は睡眠覚醒リズムに関与するほかに、抗酸化作用、抗疲労、疾病予防にもさまざまな効果があるとされています。

 

 

2.食事時間・食事内容

1)朝食による体内時計のリセット

朝食をとることで、末梢時計は1日の活動の始まりの時間とします。炭水化物とタンパク質の同時摂取がリセットのために重要です。朝食を抜くと学習や運動能力のパフォーマンスが低下したり意欲も低下したり、また肥満になりやすい傾向があるようです。

 

2)食品成分による体内時計への影響

高脂肪食は体内時計を伸長しリズムも減弱させます。一方、カロリー不足や低炭水化物食では体内時計の短縮があるといわれています。

 

3)食事時刻による代謝への影響

同じ量の食事であっても、摂取時刻によってはエネルギー代謝に与える効果が異なるといわれています。不規則な時間に食事を摂取すると、メタボリック症候群になりやすいと言われています。朝食を抜いて夜食の頻度が高い人が、食事パターンを朝食に比率を多くしただけで、減量に成功できることも良く経験します。

 

3.まとめ

体内時計は意識しないと自然にみだれますから、普段から規則正しい生活をすることで調節が可能です。特に朝の時間の過ごし方にアンチエイジングの方法が沢山るようです。

3月27日岩手県軽米町で地元健康食材のイベントを開催

3月27日岩手県軽米町で地元健康食材のイベントを開催しました。雑穀、えごま油の産地であり、優品を生産しています。町長、住民のかた70名くらい参加してくださいました。

12417527_557047831135712_6706769601834081871_n[1]

IMG_2448

まず雑穀、えごま、そして古くからつたわる「ところ」について、医学的な解説を加えました。

IMG_2414

会場のご婦人が「昔からところにはすてるところが無い」と言われていたそうです。

IMG_2462

ひき続きマスター料理人伊藤勝康シェフによる雑穀料理のデモンストレーション。

IMG_2566

雑穀入りハンバーグ根菜ソース

IMG_2583

雑穀プディング

IMG_2570

美味しそうな香りが会場にあぶれ皆さん笑顔でした。

 

作成したパンフレットも会場でお配りできました。翌日、地元紙に掲載。

IMG_20160329_081227

 

このイベントをもちまして2年間の農水省医食福農連携事業は完了です。

 

メンバーの方々、訪問先の方々、本当にお世話になりました。

 

活動の件は某大学の教授のヒアリングもあり、社会に何らかの形で反映されていくものと思います。

 

代表としての雑感をひとこと。

 

食の飽和は不幸な事実です。沢山つくって沢山売る、安い材料を海外からかき集め、ともかく規格にあった、利益を確保した食の数々、そして余剰分は廃棄。廃棄のロスを勘案した価格設定。その結果、国民の健康が害されているのであれば食害です。食害の元凶は利益重視の企業。しかし医療関係者は感知せず、おのれの保険診療の道をまい進しています。

 

しかしどうでしょう。国家資格を駆使して仕事を得ているのであれば、国民のために医療機関の枠をこえて仕事をしていくことは責務ではないでしょうか?

 

保健診療以外の医療、保険外診療について、自由診療、あるいは代替医療の指揮監督者としてこれまでのスキルを応用していけるものと思います。

 

2年間ありがとうございました。

メディカル・ランチ in Tokyo Vol.3

3月13日東京日本橋わなびばで開催しました。

 

今回3回目。岩手県の雑穀と山葡萄をもとに、穀類をとる意義、ポリフェノールのとらえ方、低糖質ダイエットの弊害を解説しました。

img127img126

作成したレシピ集は雑穀の健康食材としての意味合いを解説しています。もう「雑穀は糖質ですよね」などどは言わせない、食の「チカラ」を医学的な意味合いも含めています。雑穀取り扱い説明は岩手の伝統料理の第一人者「梅津先生」に登場してもらいました。

DSC_3090

まずは山葡萄の試飲。4か所の山葡萄テロワールを感じていただきました。

 

お料理は今回も岩手の食材満載。

DSC_3092

サクラマスと岩手の地野菜のサラダ

DSC_3093

ほうれん草の厚焼きオムレツ

DSC_3095

杜仲茶ポークと北あかりのグリル

DSC_3096

アサリと菜の花の雑穀リゾート

DSC_3097

山葡萄ピュレのシフォンケーキ

 

皆さん喜んでくださいました。

 

参加者の方に「医師の語る食ということで、細かいデータとか、しまいにはサプリメントの話をするかと思ったけど、産地の話とか食材そのものにフォーカスした話でとても分かりやすく楽しかったと感想を語ってくださいました。

 

都内で調剤薬局のチェーン店を経営する方が参加、その調剤薬局には栄養士がスタッフでいるそうです。これからも連携していきたいです。とても良い会になりました。

 

岩手県田野畑村で(大人の)食育イベント開催

2016年2月25日岩手県田野畑村食生活改善Gの方々に講義と調理指導をさせていただきました。

スライド2

スライド1

田野畑村は北山崎のある美しい場所。海と山の幸が豊富な「手つかずの自然が残る場所」です。生産物、採取物がすべて健康食材です。

DSC_0863

健康福祉課長よりご挨拶。

DSC_0893

そのあと1時間講演。食と健康の話、生きていく上でのアンチエイジング医学的心構えなど。皆さん熱心にお話を聞いてくださいました。保健師、看護師の方々も聴講してくださいました。

DSC_2929

 

S-farmの渡邉さんから田野畑の自然環境のすばらしさ、そこで生産される食材の可能性などコメントいただきました。

 

そのあと調理実習。

DSC_0903

本日のレシピ:作るのにはわけがある!

DSC_0915

1.       茎わかめのピクルス

テーマ:調味料的漬物(しょっぱいだけが漬物にあらず)

 

2.       わかめのペペロンチーノ(分量1名分)

テーマ:正しい糖質ダイエット

DSC_0911

 

3.       春の三陸スープ

テーマ:塩味ひかえめ、素材の味を引き出す

 

4.       ヘルシーライスバーガー(にぎらず)

テーマ:肉食を減らす。

 

ほとんどが田野畑の食材です。特に海藻は優品です。産地表示は三陸産わかめとしか表示できませんが北緯40度の三陸沿岸ワカメは品質が違います。

DSC_0905

 

食改の方々は手慣れたものです。

DSC_0909

私も割烹着で参戦。

DSC_0920

試食会では「レシピを見たときは、これだけ??」という印象でしたが、調理して、そして食べてみたら驚きだったとのことです。

田野畑2月25日

 

素材がよければシンプルな料理で充分味わい深いですし、塩などの塩辛さはむしろ邪魔になるのです。

 

今後も交流をかせね、健康食材⇒美しい自然⇒健康になれる場所 としての価値を作っていこうと約束を交わしました。