寒じめほうれん草フェスティバル2016開催いたしました。県内の野菜ソムリエコミュニティーの方々とのコラボです。
9カ所の地域(農家さん)の寒じめ・縮みほうれん草を生・茹ででブラインドテイスティング、1番と2番に美味しいほうれん草を選んで頂きました。
茹で、生でそれぞれ試食。産地は表示していません。
医療関係者も参加してくださいました。
農家さんたちも普段栽培してはいるものの、これだけたくさんのほうれん草を食べたことが無いそうです。
寒締めほうれん草研究の第一人者渡辺先生はどのほうれん草を選ぶ・・?
対象として三重県の益荒男ほうれん草と、岩手町西根町の赤根ほうれん草(F1)を、こちらはあらかじめ公表して試食して頂きました。
甘いだけのほうれん草なら光と肥料と作物にふさわしい気温があれば可能です。しかし健康増進に役立つほうれん草を作るために、品種では無く栽培技術がものを言います。
これが寒じめほうれん草栽培技術です。ハウスである程度まで大きく成長させて、そして寒気にさらすとほうれん草は葉っぱを縮め、内部にラジエーターとしての糖をためこみます。また寒冷のストレスは細胞内で酸化ストレスを生じさせますが、ほうれん草は自分自身でフラボノイドやビタミンCといった抗酸化物質を産生し身を守ります。寒じめほうれん草は抗酸化力の強い野菜なのです。
しかも、もともとルテインも豊富ですから、パワーフード葉野菜なのです。
注目されているのは加齢黄斑変性症の予防。黄斑は網膜の中でも強い光が直接あたるスポットで、光の影響で酸化ストレスを強く受ける場所です。黄斑にはルテイン・ゼアキサンチンが集積して光の酸化ストレスを軽減させているそうです。体内では産生できませんから食事からの供給は大切です。
ブルーベリーに注目が集まっていましたが、これからはほうれん草の時代です。
ただ夏季のほうれん草は栄養価・機能性が高くないばかりか、硝酸が蓄積しています。
ほうれん草にはビタミンK、葉酸も豊富ですから、骨のアンチエイジングにも役立ちます。身近なほうれん草、アンチエイジング食材としての「時期・食べるべき品種や栽培法」などまで言及できそうです。無農薬・有機栽培だけにこだわると思わぬピットフォールがあるのです。
大分県の寒じめほうれん草もエントリー。九州でも標高が高い場所で寒じめほうれん草が生産されています。確かに甘いのですが、爽やかな苦み、すなわちポリフェノールの味がしません。ツウが好むほうれん草では無いのです。
ナンバーワンは岩手町久慈地区の寒じめほうれん草でした。
そのあと交流会。
高橋会長より挨拶
寒じめほうれん草研究の第一人者渡辺先生の講評。ほうれん草の成分数値と味わいの違いなど感想を頂きました。
メトロポリタンニューウイング狩野シェフのお料理も抜群でした。
ロレオール伊藤シェフとメトロポリタン狩野シェフの寒じめほうれん草トーク
シニア野菜ソムリエ高橋さんの寒じめほうれん草パッケージテクニックの披露
シニア野菜ソムリエ千田さんのピーマン味噌とほうれん草料理の紹介
八幡平の寒じめほうれん草農家さんのお話し、など。生産者あっての私たちの健康です。
皆さん喜んで下さいました。楽しかった!食はこうでなくてはいけません。
来年も開催できるよう準備していきたいと思います。