認知症と食からの予防

「認知症」とは老いにともなう病気の一つです。アルツハイマー病や脳血管障害により脳の細胞が死ぬ、または働きが悪くなることによって、記憶・判断力の障害などが起こり、社会生活や対人関係に支障が出ている状態が持続する場合をいいます。

アルツハイマー病は脳神経細胞や脳血管壁にアミロイドβ―蛋白が沈着することにより、脳神経細胞死や機能障害が起こるとされています。ただしアミロイドβ―蛋白の沈着の量と認知症の重症度は必ずしも相関はないようです。脳を守る生活習慣(食事・運動・生きがいをもつ)を実践することが今のところ最も確実な予防法です。

食からの予防については伝統的地中海食にアルツハイマー病の予防効果が認められています。新鮮な野菜果物、豆類、魚類、オリーブオイル、赤ワインなどが具体的な食材です。抗酸化(レシピ夏号)、抗糖化(秋号)、脂質バランス(冬号裏面)においても、すぐれた食事スタイルです。特に魚に多く含まれているω-3脂肪酸(DHA,EPA)はアミロイドβ-タンパクの凝集抑制、脳微小循環の改善、脳神経細胞の膜安定化など、アルツハイマー病ほか精神・神経疾患の予防に役立つことが確認されています。日本の野菜は生産方法や品種改良により近年、栄養価の低下が言われています。旬の食材や味や香りの強い野菜(薬味・ハーブ、在来作物など)を毎日の食卓に取り入れて補いたいものです。また赤ワインポリフェノール、お茶のカテキンやクルクミンにも予防効果を示す研究結果が多数存在しています。

脂質バランス

脂肪は1gあたり9Kcal で効率の良いエネルギー源ですが、構成単位である脂肪酸の摂取バランスによって身体への影響も異なります。脂肪酸には飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸(ω-3 脂肪酸/ ω-6脂肪酸)などがあり、食材によって含まれる脂肪酸の量や質に差があります。

  1. アンチエイジングやアルツハイマー病予防に魚食からのω-3摂取が推奨されています。魚の種類によってω-3の量も大きく異なりますが、サバ、サンマ、アジ、イワシなどの青身魚を1日1回(ω-3のEPA/DHA 1g-2g)いただく事で充足できます。エゴマ油やアマニ油に豊富なω-3(α-リノレン酸)は、一部がEPA/DHAに代謝変換されます。
  2. 脂質代謝を良好に保つためには脂質バランスが重要です。飽和脂肪酸(肉・バターに多い):一価不飽和脂肪酸(オリーブ油など):多価不飽和脂肪酸(魚類、植物性油など)を3:4:3の比率で摂取する必要があります。
  3. 気管支喘息、アトピー、炎症性腸疾患などの慢性炎症性疾患、ほか老化も炎症のプロセスと言われており、これらの食事療法は脂質バランスを改善することが重要なポイントとなります。 ω-3とω-6は代謝酵素が共通しており、ω-6(サラダ油などに多い)の過多摂取により、ω-3 / ω-6のバランスがくずれると、炎症促進物質が産生されやすくなります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください