認知症と食からの予防

「認知症」とは老いにともなう病気の一つです。アルツハイマー病や脳血管障害により脳の細胞が死ぬ、または働きが悪くなることによって、記憶・判断力の障害などが起こり、社会生活や対人関係に支障が出ている状態が持続する場合をいいます。

アルツハイマー病は脳神経細胞や脳血管壁にアミロイドβ―蛋白が沈着することにより、脳神経細胞死や機能障害が起こるとされています。ただしアミロイドβ―蛋白の沈着の量と認知症の重症度は必ずしも相関はないようです。脳を守る生活習慣(食事・運動・生きがいをもつ)を実践することが今のところ最も確実な予防法です。

食からの予防については伝統的地中海食にアルツハイマー病の予防効果が認められています。新鮮な野菜果物、豆類、魚類、オリーブオイル、赤ワインなどが具体的な食材です。抗酸化(レシピ夏号)、抗糖化(秋号)、脂質バランス(冬号裏面)においても、すぐれた食事スタイルです。特に魚に多く含まれているω-3脂肪酸(DHA,EPA)はアミロイドβ-タンパクの凝集抑制、脳微小循環の改善、脳神経細胞の膜安定化など、アルツハイマー病ほか精神・神経疾患の予防に役立つことが確認されています。日本の野菜は生産方法や品種改良により近年、栄養価の低下が言われています。旬の食材や味や香りの強い野菜(薬味・ハーブ、在来作物など)を毎日の食卓に取り入れて補いたいものです。また赤ワインポリフェノール、お茶のカテキンやクルクミンにも予防効果を示す研究結果が多数存在しています。

脂質バランス

脂肪は1gあたり9Kcal で効率の良いエネルギー源ですが、構成単位である脂肪酸の摂取バランスによって身体への影響も異なります。脂肪酸には飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸(ω-3 脂肪酸/ ω-6脂肪酸)などがあり、食材によって含まれる脂肪酸の量や質に差があります。

  1. アンチエイジングやアルツハイマー病予防に魚食からのω-3摂取が推奨されています。魚の種類によってω-3の量も大きく異なりますが、サバ、サンマ、アジ、イワシなどの青身魚を1日1回(ω-3のEPA/DHA 1g-2g)いただく事で充足できます。エゴマ油やアマニ油に豊富なω-3(α-リノレン酸)は、一部がEPA/DHAに代謝変換されます。
  2. 脂質代謝を良好に保つためには脂質バランスが重要です。飽和脂肪酸(肉・バターに多い):一価不飽和脂肪酸(オリーブ油など):多価不飽和脂肪酸(魚類、植物性油など)を3:4:3の比率で摂取する必要があります。
  3. 気管支喘息、アトピー、炎症性腸疾患などの慢性炎症性疾患、ほか老化も炎症のプロセスと言われており、これらの食事療法は脂質バランスを改善することが重要なポイントとなります。 ω-3とω-6は代謝酵素が共通しており、ω-6(サラダ油などに多い)の過多摂取により、ω-3 / ω-6のバランスがくずれると、炎症促進物質が産生されやすくなります。

 

レシピ冬号が出来ました。

年4回作成の予定で進めておりましたレシピ集ですが冬号が完成しました。

IMG_1021

今回は認知症を食から予防するための知識、それから脂質バランスです。野菜の情報については、寒じめほうれん草の正しい定義とアンチエイジング食材としての知識を掲載しています。

伝統野菜は住田町の坂本赤カブです。山葡萄ジュースについても情報ありますので今回は密度が濃い内容となっています。

県内医療機関、大阪と奈良の歯科医院にも置いていただいています。見つけたらお持ち帰りくださいね。

まずは医療職の方々に美味しい!と健康的な価値(治療的な価値)はオーバーラップすることを知っていただきたいですね。

【食材紹介】黒米

人の体は食べたもので成り立っているので、何を食べるかは健康にはとっても大切なことですよね。
その食材が生産される時期や、場所、過程などによって味も栄養も異なりますが、ここでは一般的な食材の効能などをご紹介していきます。

今回ご紹介するのは「黒米」。
「紫黒米」や「古代米」ともいわれるもので、白米と一緒に炊くとお赤飯を炊いたような綺麗な色になりますね。

普通の白米に比べて、栄養が豊富で、特に黒い色素である「アントシアニン」は動脈硬化を予防し、発がんの抑制に関係する抗酸化作用に加えて、眼精疲労や視力回復も期待が出来ます。また、弱った脾臓や胃の機能を高める作用があり、食欲不振、消化不良、疲労などの症状の改善にも効果が期待できます。

民間の言い伝えでは、皮膚を滑らかにし、髪の毛は黒くなり若返り効果があると言われています。
黒色食材には若さをキープするための栄養素がたっぷり入っていると言われるので、白米と一緒に炊くなど日常的に取り入れたい食材ですね。

黒米_blog用
↓いわてS-FARMでは農薬不使用の黒米を販売しています
http://s-farm.jpn.com/shop/products/detail.php?product_id=52

野菜の学校で岩手の伝統野菜を紹介

格式のある講座で講師を務めさせていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

スタッフの方がすでに岩手入りして産地の視察や食材調達をされていました。

 

岩手のDNA、岩手で教育を受けて、岩手で地域医療に携わり、子育て、介護、スローフード&野菜ソムリエ活動からの視点で、人の暮らしの目線からの画像を沢山提示してちょっとしたドラマ仕立てで講義をさせていただきました。食材は背景に人の暮らしがあれば立体感が出ます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

二子里芋(北上)、暮れ坪かぶ(遠野)、地うり(岩泉)、安家地大根(岩泉)、阿房宮(久慈)、雑穀(軽米)を紹介。まぼろしの野菜として早池峰菜、琴畑かぶも。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日本大学の川手教授(スローフード岩手顧問)が学術的に補足講義をしてくださいました。感謝です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大根の食べ比べ

安家地大根、赤城しぐれ、板垣だいこん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして今日のテーマ食材のお料理の数々。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

参加者に秋号レシピをお持ち帰りいただきました。

 

皆さん、それぞれの食の領域で活躍されている方々でしたので、良い出会いが沢山ありました。

それから岩手県の雑穀は国内生産のほとんどをまかなっています。9割が輸入品、雑穀の売り上げは伸び悩み、国内生産の主要県岩手県では減反を余儀なくされています。

購入して支援、強調しました。

 

 

 

 

 

骨と筋肉を食からメンテナンス

何歳になっても、自分の足で行きたい場所に自由に移動できること、それは全ての方の願いだと思います。骨、関節、筋肉、神経系、それぞれが健康を維持できるためにも毎日の食事と運動が大事です。

骨と筋肉を食からメンテナンス

支えるための骨
骨の健康での目標は骨折予防ですが、そのためには骨強度の維持が重要です。
骨強度=骨密度X骨質
骨を鉄筋コンクリートに例えると、コンクリートが骨密度、鉄筋が骨質と考えると理解しやすいと思います。骨密度の急激な低下を予防するために必要な栄養素はカルシウム、ビタミンD, ビタミンKなどです。女性ホルモンの減少とともに骨密度も低下する傾向にありますから、健診などで骨密度を定期的に測定し、骨粗鬆症の治療開始時期を逃さないようにしましょう。また、骨質の保持は鉄筋であるコラーゲンの劣化を防ぐことが具体的な方法です。このためには抗酸化(レシピ夏号参照)、抗糖化(パンフレット背面参照)、ホモシステイン代謝が重要です。ホモシステイン代謝を良くするためには葉酸、ビタミンB6,12が重要です。

動かすための筋肉
筋肉量維持のためには運動が最も大事です。筋肉は使用しなければ委縮し筋力低下や運動機能低下に繋がり、転倒や骨折のリスクも高まります。また筋肉は糖代謝にも関わりがありますから生活習慣の治療・予防にも筋量の維持は課題です。高齢になるとさっぱりした食事を好むようになったり、また消化吸収能力が低下しますので、低栄養になる心配があります。良質な必須アミノ酸が豊富な赤身肉などの動物性食品も食べるようにしたいですね。
骨関節の健康は生活の質をより良いものにしてくれます。介護予防においても重要な項目のひとつです。